精神疾患に関する知識向上、理解を深めるための研修会を開催しています。
平成27年度 広島市精神保健福祉センター 所長 皆川 英明先生
『軽度広汎性発達障害(重ね着症候群)について』
平成28年度 広島市立舟入市民病院小児診療科 医師 黒崎 充勇先生
『不登校・ひきこもりについて』
平成29年度 訪問看護ステーションRelisa 管理者 東 美奈子先生
『地域での暮らしを支える~実践から見えるポイント~』
平成30年度 医療法人せのがわ KONUMA記念広島薬物依存・地域精神保健福祉研究所 所長 加賀谷 有行先生
『ギャンブル依存の正しい理解 ―行動嗜癖のいろは―』
平成31年度(令和元年度) オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン 共同代表 高木 俊介先生
「ダイアローグの思想と実践は精神保健福祉医療を改革できるか」
精神障害者の社会復帰を目指すための研修会を開催しています。
平成27年度 中山診療クリニック 就労支援担当 横山 泰三先生
『精神障碍者の就労支援~当事者と共に~ 就活から定着までの当事者と支援者のスキル向上とネットワーク構築』
平成28年度 医療法人せのがわ 瀬野川病院 薬剤課係長 静村 知恵先生
『精神科のくすりを知って上手に使おう』
平成29年度 基町地域包括支援センター 所長 藤原 美喜先生
『地域包括支援センターの役割と関係機関とのネットワーク作り―基町地区の取組みから―』
平成30年度 一般社団法人FLaT 就労支援センター 代表 澤田 恭一先生
『精神障がいを持つ方への生活支援と就労支援について~個別支援に込めた思い~』
精神障害に関する偏見をなくし理解を広げるための活動
協会ニュースの発刊
例年10月に発刊する機関紙で、精神保健福祉分野における様々なトピックスについて取り上げております。また会員の方々へは直接お送りしております。
2020年9月30日のRCCラジオ、広島市、全国健康保険協会広島支部が共催して実施している
「RCCラジオ 広島家族。元気じゃけんいきいきプロジェクト」の「おひるーなプラス!」に
会長山脇が出演いたしました。
”Withコロナ時代のメンタルヘルス”というテーマで、コロナ化で変化する心の健康という視点からわかりやすく説明しております。
下記にリンクを掲載いたしますますので皆様ご覧下さい。
おひるーなの番組ホームページへのリンク
https://radio.rcc.jp/ohiru_ikiiki/
会長山脇出演回のYouTubeへのリンク
県内の断酒会、精神保健福祉家族会、認知症の人と家族の会に助成を行っています。
入会をしていただいている協会員様をはじめ、団体会員様ならびに病院や学校などを中心に開催案内をお送りしています。
開催予定は、1月~2月頃となっていますので興味のある方はこちらよりチラシをご覧ください。
日程は午前のみと全日プログラムとなっており、会員の方は割引価格となっていますので、ご参加の機会にご入会いただく方が多いです。
毎年、公開レクチャー後に行われる事例検討ではフロアから活発な意見交換があり、参加者の熱で寒さを忘れてしまうほどです。その後はグループごとに分かれ、運営委員と共に1日の総括をしていくことで「学びをしっかりを持って帰れる」とのご感想を頂戴しています。また、精神保健の分野では関係機関との連携を持つことが大切とされますので、横のつながりを個々で持っていただける機会になっています。
講師
松本 俊彦先生
国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所
薬物依存研究部部長 自殺予防総合対策センター副センタ―長
テーマ
「自傷・自殺の理解と対応」 ~『自分を傷つけたい』、『死にたい』にどう対応するか~
講師
山崎 透先生
地方独立行政法人 静岡県立病院機構 静岡県立こども病院 こころの診療センター センター長
テーマ
「自傷・自殺の理解と対応」 ~『自分を傷つけたい』、『死にたい』にどう対応するか~
講師
工藤 晋平先生
京都大学 学際融合教育研究推進センター グローバル生存学大学院連携ユニット 特定准教授
テーマ
「児童思春期の発達とアタッチメント」
講師
富田 拓先生
網走刑務所 医務課 医師
社会福祉法人 北海道家庭学校
テーマ
「思春期・青年期の行動問題の見立てと援助」
厚生労働省の「ひきこもり対策推進事業」にある「ひきこもり地域支援センター設置運営事業」が平成21年度より開始しました。
当センターは平成24年度に広島県、及び広島市より受託事業として”ひきこもり問題”に関する第一次相談窓口として開設し、中部・北部の広域を対象としています。
活動内容
平成24年度~ 開設
平成25年度~ ひきこもり支援研修会開催
平成26年度~ 庄原市地域家族会参加・助言
平成28年度~ 支援者支援(関係者会議等助言)
平成29年度~ 当事者向けグループ開始
平成31年度~ 市町共催のセミナー開催
支援者内訳
公認心理師、臨床心理士
令和元年度
ひきこもりセミナー Ⅰ
共催:呉市
令和元年11月1日(金)
講師
周防 美智子 先生
岡山県立大学
テーマ
「大人のひきこもりの理解と支援」